
コンテストシーズン終わりとなる11~12月、ハワイのオアフ島ノースショアで開催されるシリーズイベントであるトリプルクラウン(正式名:Vans Triple Crown of Surfing)。
WQSで最もグレードの高いQS10,000イベントが2つ、ワールドツアーイベント最終戦の計3イベントから成るシリーズイベントをトリプルクラウンと呼び、合計ポイントでトリプルクラウンのチャンピオンを決定します。
地元ハワイアンサーファーにとってトリプルクラウンのチャンピオンという称号は、ワールドタイトルに等しいと言われるほどのビッグイベントです。今回の記事は、今年2016年度トリプルクラウンの各イベント情報をお届けします。
スポンサーリンク
開催順に各イベント詳細は以下の通り。
ハワイアン・プロ(Hawaiian Pro)
・イベントグレード:QS10,000イベント
・ウェイティングピリオド:11月12~23日
・開催地:ハレイワ
・昨年優勝者:ウェイド・カーマイケル
バンズ・ワールド・カップ・オブ・サーフィン(Vans World Cup of Surfing)
・イベントグレード:QS10,000イベント
・ウェイティングピリオド:11月24~12月6日
・開催地:サンセット
・昨年優勝者:ミック・ファニング
ビラボン・パイプ・マスターズ(Billabong Pipe Masters)
・イベントグレード:WCTイベント
・ウェイティングピリオド:12月8~20日
・開催地:パイプライン
・昨年優勝者:アドリアーノ・デ・スーザ
トリプルクラウンの歴代チャンピオン
2015:Gabriel Medina (BRA)
2014:Julian Wilson (AUS)
2013:John John Florence (HAW)
2012:Sebastien Zietz (HAW)
2011:John John Florence (HAW)
2010:Joel Parkinson (AUS)
2009:Joel Parkinson (AUS)
2008:Joel Parkinson (AUS)
2007:Bede Durbidge (AUS)
2006:Andy Irons (HAW)
2005:Andy Irons (HAW)
2004:Sunny Garcia (HAW)
2003:Andy Irons (HAW)
2002:Andy Irons (HAW)
2001:Myles Padaca (HAW)
2000:Sunny Garcia (HAW)
1999:Sunny Garcia (HAW)
1998:Kelly Slater (USA)
1997:Michael Rommelse (AUS)
1996:Kaipo Jaquias (HAW)
1995:Kelly Slater (USA)
1994:Sunny Garcia (HAW)
1993:Sunny Garcia (HAW)
1992:Sunny Garcia (HAW)
1991:Tom Carroll (AUS)
1990:Derek Ho (HAW)
1989:Gary Elkerton (AUS)
1988:Derek Ho (HAW)
1987:Gary Elkerton (AUS)
1986:Derek Ho (HAW)
1985:Michael Ho (HAW)
1984:Derek Ho (HAW)
1983:Michael Ho (HAW)
トリプルクラウン初戦「ハワイアン・プロ」の波予報
現地時間12日(土曜)のウェイティングピリオド初日に先駆け、マウイ島では11日にBWTイベント「ピアヒ・チャレンジ」が開催予定。そのため、12日もスウェルは十分にある予報。
開催予定日が11/11に変更!2016/2017シーズンBWTイベント「ピアヒ・チャレンジ」
12日のハレイワのサイズ予報はオーバーヘッドで、最大セットではダブルオーバーヘッド近くに達する見込み。初日から開催される可能性が非常に高い予報となっています。
まとめ
大半のWCTサーファーが参戦するため、非常にハイレベルな戦いとなるトリプルクラウン。今年は初のワールドチャンピオンに輝いたジョンジョン・フローレンスも、全3戦に出場するとすでに発表しています。
コンテストシーズンのラストを飾るトリプルクラウン。今年はどのような熱いドラマが繰り広げられるのか楽しみですね。現地時間の11月12日午前8時に開催の場合、日本時間では11月13日午前3時となります。
詳細については、下記リンク先の公式サイトからチェックして下さい。
Vansによる公式サイト「Vans Triple Crown of Surfing」
WSLによる公式サイト「Vans Triple Crown of Surfing」