Photo: WSL / Brent Bielmann

来年2026年シーズンから大幅に変更となるサーフィンのワールドツアーであるCT(チャンピオンシップツアー)のスケジュールとフォーマット。

すでに今年前半に大枠については発表されていたのですが、変更点などを含めて正式にプレスリリースが発表されました。

今回の記事は、大幅に変化する事になる2026年シーズンCTのスケジュールとフォーマットに関するニュースをお届けします。


スポンサーリンク


2026年シーズンのCTスケジュール

まずスケジュールは以下となります。

Stop No. 1 - ベルズビーチ(オーストラリア): 4月1~11日
Stop No. 2 - マーガレットリバー(オーストラリア): 4月17~27日
Stop No. 3 - スナッパーロックス(オーストラリア): 5月2~12日
Stop No. 4 - プンタロカ(エルサルバドル): 5月28日~6月7日
Stop No. 5 - サクアレマ(ブラジル): 6月12~20日
Stop No. 6 - ジェフリーズベイ(南アフリカ): 7月10~20日
Stop No. 7 - チョープー(タヒチ): 8月8~18日
Stop No. 8 - クラウドブレイク(フィジー)i: 8月25日~9月4日
Stop No. 9 - ローワー・トレッスルズ(アメリカ): 9月11~20日
Stop No. 10 - サーフアブダビ(UAE): 10月14~18日
Stop No. 11 - ペニシェ(ポルトガル): 10月22日~11月1日
Stop No. 12 - パイプライン(ハワイ): 12月8~20日

全12イベントの中で、初戦から第9戦までがレギュラーシーズン、第10~11戦がポストシーズン、第12戦にして最終戦のパイプマスターズの3つでヒートフォーマットが分類されます。

CTの新ヒートフォーマット

大きな変更点として、これまでラウンド1では敗退してもラウンド2送りとなっていた「Non-Elimination Round」が撤廃。

つまり、負けた時点でイベント敗退が確定となります。

トータルヒート時間を削減し、より波が良い時間帯にイベント開催できる可能性が高くなるので見応えが増すことでしょう。

他には、シード順位の高いサーファーはラウンド1に出場しないと言った現行のCS(チャレンジャーシリーズ)に似たようなヒート進行に変更します。

最後に、最終戦となるパイプマスターズは、優勝ポイントが通常のCTイベントの1.5倍となる15,000ポイントになります。

レギュラーシーズン

レギュラーシーズンのCTイベント出場サーファーは、メンズ36名ウイメンズ24名。

内訳は、メンズが32名のCTサーファー、シーズンワイルドカード2名とイベントワイルドカード2名となります。

ウイメンズは21名のCTサーファー、シーズンワイルドカード2名とイベントワイルドカード1名となります。

ヒートの組み合わせは以下となります。

メンズ

ウイメンズ

ポストシーズン

ポストシーズンに進むことができるCTサーファーは、レギュラーシーズン(計9イベント)のベスト7イベントの合計ポイントでメンズがトップ22、ウイメンズがトップ14。

ポストシーズンのCTイベント出場サーファーは、メンズ24名ウイメンズ16名で、男女共にCTサーファー以外にイベントワイルドカード2名と言う内訳。

メンズ

ウイメンズ

パイプマスターズ

最終戦となるパイプマスターズ出場サーファーは、メンズ36名ウイメンズ24名。

内訳としてはメンズのCTサーファー34名とウイメンズのCTサーファー22名、そして男女ともにイベントワイルドカードが2名。

なぜかCTサーファー数がレギュラーシーズンより増えているのですが…。

メンズ

ウイメンズ

まとめ

少し数字上でおかしな点もあったりしますが、この辺は往々にしてあることなのであまり気にしない方が良いですね。

個人的に印象的なのが、南半球のシーズンのエリアが大半を占めていると言う点。

北半球がシーズンとなるエリアでのイベントは、ポルトガルとハワイの2イベントのみなので。

シーズンスタートのタイミングが南半球シーズンの幕開けとなっているのでしょうがないのですが、少し違和感を感じるのは僕だけでしょうか!?

-----

公式サイト「WSL

Twitterもお願いします!

World Surf Travel

当サイトの姉妹サイト「World Surf Travel」

サーフトリップ情報や海外現地情報など

個人旅行に関する全般情報を配信中

おすすめの記事